気づき
2018/05/07
こんにちは 宮地です
GWは皆さま ゆっくり過ごせましたか?
高級リゾート宿泊施設で有名な星のリゾート
最高のおもてなしをコンセプトに
日本の観光業界に数々のイノベーションを巻き起こしています
先日TVでその極意について取材がありました
接客マニュアル等を一切廃止したそうです
現場スタッフ一人ひとりの「気づき」が最高のおもてなしを生み出す源泉に
気持ちのない マニュアル化して思考停止したような接客に出会うことが多すぎて
最近は「そんなもんか」的な気持ちでしたが
なぜ教えてもらうことがいつしか 当たり前になったのでしょうか?
いつも受け身の人が多くなった気がします
マニュアル化の弊害も感じることも増えました(応用が苦手)
人はいつから考えることを怠るようになったのでしょうか?
めんどくさい、間違いがないように 教育指導
楽だから
私が昔中学3年生の頃 田舎ですから進学塾などなく
通っていた塾は、先生は大学生、場所は先生の下宿、生徒は同じ学年では7~8人でした。
その時まだ学校でも塾でも習っていないところの宿題が毎回たっぷり出ました
必死でやった記憶があります。
そして塾では皆で答え合わせをします(時々先生の解説)
懐かしい
まずは自分で考える力をもらった気がします(笑)
私たちの仕事は数字だけでなく 人と人との繋がり
お客様のための気づきを心がけたいと思います